マンション全体を管理するプロ!管理業務主任者の仕事とは?
ご希望に合わせて求人のご紹介も
目次
転職をする際、資格を持っていると有利になることがあります。
そのため転職前に資格取得を目指している方も多いでしょう。
不動産業界への転職においても宅地建物取引士をはじめとして、有利になる資格がいくつかあります。
不動産業務の中でも、特に管理業務関係の職業への転職で有利になる資格のひとつが「管理業務主任者」です。
管理業務主任者の有資格者が必要なため、求人を出している不動産会社もあります。
これから不動産業界の管理業務への転職を考えている人が取得する資格として有望な資格のひとつです。
この記事では、管理業務主任者の仕事内容や有利になる転職先、資格試験の内容などについて解説していきます。
管理業務主任者の仕事とは
管理業務主任者とは、マンションの管理業の委託契約を受ける際に、重要事項説明や管理事務の報告を行う専門家として設けられた国家資格の一つです。
ほとんどの分譲マンションには、そのマンションの区分所有者で構成されているマンション管理組合があります。
マンション管理組合は、マンション管理に関するあらゆることを計画したり決定したりする機関ですが、構成員は居住者なので専門家ではありません。
よって、多くの場合、清掃や点検といった日常の管理業務やマンションの大規模修繕計画などの全体の管理を専門の管理業者に業務委託しているところがほとんどです。
その業務を委託されるのが管理業務主任者になります。
管理業務主任者が担う仕事の中でも特に大切な業務は、マンションの管理組合が管理業者に業務委託する際に行う重要事項の説明です。
業務委託契約時に、どのような管理が委託できるのか、どの範囲までの業務を行ってくれるのかなどの重要な事項をきちんと説明します。
その内容を理解したうえで契約をしなければ、後々に大きなトラブルに発展するかもしれません。
委託する業務内容について、管理業務主任者の有資格者がわかりやすく説明し管理組合員にしっかり理解してもらうことでトラブルの未然回避に繋がります。
このようなことから、管理業務主任者とは、マンション管理業務委託において、欠かすことのできない、大切な役割を担っているといえるでしょう。
管理業務主任者としての転職需要は?
分譲マンションの管理組合から業務委託を受けるマンション管理業者は、事務所ごとに一定数以上の管理業務主任者を設置することが義務付けられています。
たとえば有資格者が退職した場合代わりの有資格者をすぐに補充しなければなりません。
そのため不動産管理業務への転職に有利な資格だといえます。
また、管理業務主任者の資格を現在持っていなくても、マンション管理関連の会社に入社した後、業務をこなしながら取得するという方法もあります。
そのような意欲がある場合は、転職での面接時に、管理業務主任者について理解している旨や、将来取得予定である旨をしっかりと伝えるようにするとよいでしょう。
転職前にチェック!管理業務主任者に向いている人とは
管理業務主任者の資格があると、不動産の管理業務関連会社ではとても重宝されるので、転職の際にも有利になります。
しかし、管理業務主任者として求められる資質やスキルが自分自身にマッチしなければ、せっかく資格を取得して転職したとしても、十分に活かせないでしょう。
管理業務主任者として求められる人物像を把握したうえで、自分に適した仕事なのかどうかを考えることが大切です。
管理業務主任者の仕事は、管理委託契約に対する重要事項の説明や、管理事務の報告といったものが多く、不動産業界の中でも地道な業務が多いといえます。
いわゆる「縁の下の力持ち」のような立場なので、資料や書類を細かく確認できる緻密さと、コツコツと積み上げいくような作業に取り組める人に向いているといえるでしょう。
管理業務主任者の試験内容や難易度は?
管理業務主任者の資格を取得するには、資格試験を受けて合格しなければなりません。
管理業務主任者の試験は1年に1度、毎年12月に行われ、案内の配布は同年の8月頃から、試験の受付は9月頃からになります。
年齢や学歴などの特別な受験資格はなく、だれでも受験可能です。
試験問題は全部で50問あり、以下の5つの分野からなります。
1.管理事務の委託契約に関する問題
2.管理組合の会計の収入および支出の調定や出納に関する問題
3.建物および附属施設の維持や修繕に関する企画、実施の調整に関する問題
4.マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関する問題
5.その他、管理事務の実施に関する問題
例年、合格ラインが70%前後の正答率(50問中、35問前後の正解)なので、、それを目指して勉強するとよいでしょう。
管理業務主任者の合格率は20%前後と、宅地建物取引士の合格率である約15%よりも高めになっていますが、試験問題の分野からもわかるように、専門的な知識がかなり必要とされるため、計画を立ててしっかりと勉強する必要があることは言うまでもありません。
勉強は大変かもしれませんが、管理業務主任者の資格は不動産管理業務においては欠かせない資格であり、転職する際にも有利となるので、ぜひ試験の合格を目指してみてください。
まとめ
管理業務主任者は、不動産管理業務で重宝される国家資格です。
管理委託契約における重要事項の説明は、管理業務主任者しか行うことができません。
また、マンション管理の業務委託を受ける管理会社に一定人数を配置する必要があるため、資格を持っていると採用されやすいでしょう。
不動産の管理業務は華やかな仕事ではありませんが、ミスがないよう、慎重に進めなければならないものが多いので、真面目で堅実に仕事を進められる人におすすめだといえます。
不動産の管理業務に興味がある人や転職を希望している人は、ぜひ管理業務主任者の資格の取得を目指してみてください。
いえらぶでは不動産管理の求人をご紹介しております。
不動産業界への転職を検討している方は是非いえらぶ不動産転職をご覧ください!
カテゴリ一覧
タグ一覧
人気記事ランキング
ご希望に合わせて求人のご紹介も
ピックアップ求人
いえらぶ不動産転職のおすすめ求人情報をピックアップしてお届けします。