不動産管理の仕事内容はなに?不動産管理のやりがいとは?
ご希望に合わせて求人のご紹介も
目次
不動産業界の職種のなかに、不動産管理があります。
不動産管理とは、すでに建築済みの物件(マンションやアパート・一戸建て)の管理をおこなう仕事です。
不動産管理は、業務そのものは地味な作業が多いですが、不動産価値を高めたり、入居者の満足感を得たりとさまざまな業務があり、非常にやりがいがあるといえます。
では、実際におこなっている不動産管理会社の仕事内容は、どのようなものなのでしょうか。
この記事では、不動産管理についての概要や仕事内容について詳しく解説します。
不動産管理に免許や資格は必要?
不動産業界の仕事というと、宅建士やFP(ファイナンシャルプランナー)など専門的な資格が必要というイメージがあるのではないでしょうか?
確かに免許や資格が必要な場合もありますが、不動産管理に特定の免許は必要ではありません。
そのため、誰もが不動産管理をおこなうことが可能です。
たとえば、不動産の所有者が管理をおこなっているようなケースも少なくありません。
しかし、多くは不動産管理会社に委託して管理をしています。
一つ一つの管理作業は難しくなくても、やはり業務量が多く多岐にわたるため、結果的に大家が不動産管理会社に委託するというパターンが多いようです。
近年、不動産管理に求められている業務の中にプロパティマネジメントといった考えがあります。
これは、いかに管理のなかで不動産の価値を高めて、収益を最大にしていくのかを念頭に置いた管理手法です。
昨今では、不動産のオーナーが求めている投資収益をあげていくという目的を管理の中で達成するために、不動産管理に重点を高めています。
つまり不動産管理会社は、不動産のオーナーや大家にとって重要なパートナーであり、不動産管理会社が経営に与える影響も大きいと言えるでしょう。
不動産管理会社の仕事内容は4つ
それでは、不動産管理の仕事内容について具体的に考えてみましょう。
管理といっても、実際に物件の管理だけを専門にしている会社は少なく、業務内容はさまざまです。
大きく分類すると、不動産管理の仕事内容は4つに分けることができますよ。
<入居者関連業務>
主に、管理を依頼されているマンションに住んでいる入居者に関する管理業務です。
入居者から家賃を回収したり、滞納者がいればその対応をしたり、入居者関連業務でもその業務内容は多岐にわたります。
さらに、入居者によるクレームの対応や賃貸契約の更新、退去時に必要な敷金の返済対応なども、管理会社がおこないます。
不動産会社は、大家の不動産経営を円滑におこなうために、入居者にとっての快適さも配慮しなければいけません。
<客付け業務>
部屋が空室になる場合、空室を埋めるための客付け業務をおこなわなければいけません。
入居希望者を募集するために、新聞やチラシで広告を出したり不動産ポータルサイトに掲載したり、顧客リストを活用し物件をアピールします。
また、入居希望者が現れると内覧の対応をし、物件の印象にも関わってくるので丁寧な接客をおこなうようにしましょう。
無事、入居が決まれば賃貸借契約を締結しますが、実際に返済能力があるのかなどを見極め、契約を進めなければなりません。
客付け業務はオーナーの不動産収入を左右する大切な業務であり、入居率が上がれば仲介手数料も増えるので、管理会社にとっても重要な業務です。
大家とコミュニケーションを取りながら、業務を進めていくことが求められるでしょう。
<オーナー対応業務>
不動産管理において建物の決定権者はオーナーであり、管理会社はあくまでも管理を請け負っている立場です。
そのため、入居者の対応以外にもオーナーに家賃などの条件を相談したり、トラブルを報告したり、オーナーにとって最適な賃貸経営ができるようにサポートします。
建物において、管理に満足がいっていないとオーナーから管理の継続を断られる可能性もありますので、オーナーとの密な連絡は大変重要な業務です。
<建物対応業務>
不動産管理と聞くと、建物を点検したり清掃したりするイメージがあるでしょう。
そのイメージどおり、建物対応業務は管理業のメインで、建物自体の維持管理や定期的な点検、修繕といった内容です。
建物の価値をいかに維持、向上していくのかといった課題に対して定期的に建物に手を入れることで資産価値を下げないメンテナンスをおこないます。
また、プロパティマネジメントの観点から、設備の追加をおこない資産価値の向上も図らなければいけません。
今後どのように物件の維持や管理をおこなうのか、長期的修繕計画を決め、工事やリフォームが必要であればオーナーに提案することもあります。
管理会社のこれまでの経験や知識に基づいた効果的な提案が、資産価値を高めることに繋がります。
不動産管理の仕事内容は入居者やオーナーにどう関係する?
ここでは、不動産管理会社の業務で大変なことや、感じられるやりがいについてご紹介します。
<不動産管理は大変な業務?>
これまでご紹介したとおり、不動産管理会社の業務内容はさまざまです。
このような業務のなかで、入居者から「設備が故障している」「他の入居者の生活音がうるさい」などクレームの対応をする必要があります。
また、家賃を滞納している入居者に対しては、不動産管理会社が家賃の催促をしなければなりません。
悪質な滞納者になると、平気で嘘をついたり約束を守らなかったりすることもあり、厳しいことやきついことを言わなければならないでしょう。
こういった対応が苦手な方にとっては、ストレスになってしまう場合があります。
<不動産会社を選ぶならここに注意>
転職する先の不動産会社を選ぶ際には、いくつか注意点があります。
求人情報を見る際には、以下のポイントを確認するようにしましょう。
①同じ求人が頻繁に出ていないか
同じ不動産会社の求人が頻繁に出ている場合は、離職率が高い会社の可能性があります。
また、勤務条件や昇給についてなど、具体的な情報が記載されていない会社には注意しましょう。
②年間休日日数に注意
基本的に週休2日+年末年始に休暇がきちんと用意されている場合、年間休日日数は約120日になります。
1年間で120日の休日があれば無理なく働けるので、この数字を目安にするとよいでしょう。
もし120日を大きく下回る場合は、避けたほうが無難です。
③営業以外の年収と福利厚生はどうか
営業職以外も年収が高く、労災保険や雇用保険などの福利厚生が整っている会社はホワイト企業である可能性が高いです。
さらに、こうした企業は採用ステップが長いため、育成制度も充実していることが多く、安心して働くことができますよ。
<不動産管理会社のやりがいと影響力>
管理業は大変なことも多いですが、やりがいを感じられることも多くあります。
たとえば、日々発生するトラブルやクレームを解決したときは、大きな達成感を得られます。
また、賃貸経営のパートナーであるオーナーから、「あなたが担当者でよかった」「経営をサポートしてくれて助かった」と感謝されることもあり、やりがいにつながるでしょう。
また、不動産管理会社は、やはり賃貸経営に影響を与えます。
管理会社の集客力がそのまま入居率に直結しますし、オーナーよりも入居者と接する時間が長く、物件の印象に影響します。
また、物件の点検やメンテナンスも管理会社がおこなうので、まさにその物件の顔ともいえる存在でしょう。
不動産管理の仕事において目指すべきは、オーナーの満足度を高めることと、入居者が住んでいる部屋に対して安心感を与えて、できるだけ長く住んでもらうことです。
そのためには、入居者が快適な生活ができるように、クレームには早急に対応して改善する・共用部分の不具合は早めに対応する、といった動きが必要です。
管理会社の賃貸経営に対する影響は大きく、オーナーと共同で経営に関われているという感覚は、管理業のやりがいとして感じられるでしょう。
>>不動産業界の仕事は大変?苦労する点と“やりがい”について
まとめ
不動産管理の仕事は、非常に多種多様で広範囲におよぶので飽きがくることはありません。
やはり忙しいときもあり、いかに効率的に業務に取り組めるかが大きなポイントです。
地味に思われがちですが、資産価値を高めることが管理のなかでき、不動産に対しての知識は大きく高まりますのでとてもやりがいのある仕事です。
このコラムを書いた人
- いえらぶコラム編集部
- いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。
カテゴリ一覧
タグ一覧
人気記事ランキング
ご希望に合わせて求人のご紹介も
ピックアップ求人
いえらぶ不動産転職のおすすめ求人情報をピックアップしてお届けします。