注文住宅の営業はどんな仕事内容?やりがいや向いている人の特徴
戸建て住宅を販売する営業には、ハウスメーカーによる建売住宅の営業と注文住宅の営業があります。
そのなかでも、今回は注文住宅の営業(以下、注文住宅営業)にスポットをあてて、仕事内容ややりがい、向いている人の特徴についてご紹介します。
注文住宅営業の仕事内容は
注文住宅とは、お客さまの希望通りの住宅のこと。
建売住宅(あらかじめ建てられた住宅)を販売するハウスメーカーとは異なり、間取りや設備、家具の配置など、お客さまの希望に添って丁寧に作られるためコストは割高です。
注文住宅営業の仕事は、住宅展示場や現場の見学会に来場された方の中から注文住宅を建てそうなお客さまを精査して営業を行うことです。
見込み客が見つかると、住宅の要望を聞き取り、要望に沿った設計図面と見積書を持って商談を行います。
契約が締結すると住宅の着工となりますが、着工に入ったから終わりというわけではありません。
営業の場合、設計担当者・工事担当者とお客さまの顔繋ぎやフォローといった仕事があります。
また、引き渡し後のアフターケアも重要な仕事の一つ。
アフターケアがしっかりしている営業マンはお客さまから必要とされやすく、信頼も厚いので、担当したお客さまから別の見込み客を紹介してもらえる可能性が高いと言えます。
注文住宅営業は、先を見据えてお客さまと良い関係性を築いていくことが大切なのです。
注文住宅営業のやりがいとは
注文住宅営業のやりがいは、「お客さまが一生住み続けたいと思える家に関われること」です。
注文住宅を選ぶお客さまは、ハウスメーカーの建売住宅を選ぶお客さまよりも、家に対する思い入れが強い傾向にあります。
どんな家にしたいのかを聞くだけでは不十分で、たとえば予算を聞き、それに見合った提案を行うことも珍しいことではありません。
お客さまにとっては一生に一度の大きな買い物なので、しっかりとした信頼関係を築かなければ契約にこぎつけることは難しいでしょう。
このように、注文住宅営業はとても大変な仕事ですが、住宅が完成した際にお客さまから感謝の言葉を頂くと、「この仕事を選んで良かった」という気持ちになれます。
注文住宅営業に向いている人はどんな人?
注文住宅営業に向いている人は、コミュニケーションスキルに長けている人、人と接するのが好きな人です。
営業マンは、お客さまとのやり取りはもちろん、工事の担当者や設計担当者とも打ち合わせを行うなど、多くの人と接する必要があります。
このことから、コミュニケーションスキルを身につけた人や、積極的に人と関わりを持てる人は、方々との信頼関係を築ける資質を持っていると言えるのです。
また、自信家で押しが強い人も注文住宅営業に向いています。
自信を持って自社をアピールできる営業は、お客さまに安心感を与えられるほか、信頼を勝ち取りやすいのです。
さらに、結果を追い求めて努力できる人も注文住宅営業に向いています。
営業にはノルマが設けられていることが多いので、結果を重視し、それに向かって努力できる人でなくては続かないでしょう。
こうしたスキルを兼ね備えた人は、仮に注文住宅営業に転職しても、問題なく売り上げを上げられる可能性が高いと言えます。
まとめ
注文住宅営業の仕事は、お客さまの要望を聞き出したり、その後のアフタフォローを行ったりすることです。
お客さまのこだわりを"家"という形にしっかりと落とし込むためにも、お客さまとの信頼関係を強く構築する必要がありますし、工事担当者などとの関係性も深めなければいけません。
非常に大変な仕事ですが、お客様の気持ちがこもった家が完成すると、とても感謝されるので、大きなやりがいを感じられるでしょう。
注文住宅営業の仕事に興味がある、またはすでに転職を検討しているという方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。
このコラムを書いた人
- いえらぶコラム編集部
- 不動産業界・賃貸物件に関する広報活動を行いながら、現在はいえらぶGROUPのライターとして活動中。おもに、不動産・賃貸物件・税金・片付け・車といった暮らしに関わる記事を執筆しています。
カテゴリ一覧
タグ一覧
人気記事ランキング
ピックアップ求人![PICK UP](/images/career/txt_pick_up.png)
いえらぶ不動産転職のおすすめ求人情報をピックアップしてお届けします。