建築設計の仕事内容とは?概要と3つの業種の特徴について解説
ご希望に合わせて求人のご紹介も
- タグ:
目次
建築設計の仕事といえば、建物の設計やデザインと思われがちですがそれだけではありません。
建築設計の仕事は非常に多様で、仕事内容も業種によって異なります。
仕事内容がすべて同じだと思っていると、実際に転職した際、理想と現実とのギャップから「仕事が楽しくない」「もう辞めたい」などとマイナス思考に陥ってしまう可能性があります。
こうした事態にならないためにも、どんな業種でどんな仕事内容なのかは事前に確認しましょう。
今回は建築設計の業種や仕事内容について解説していきます。
【建築設計の概要】
建築設計とは、建物や設備の設計といった仕事を包括的に表現した言葉であり、実際に建築設計に関わる職業は建築士や技術者などの有資格者と、建築事務所の職員など(無資格者)です。
資格を持っていなくても建築設計の仕事に関わることは可能ですが、建築事務所へ就職・転職する必要があります。
【建築設計の業種にはどのようなものがある?】
建築設計という言葉を細分化すると、3つの業種が見えてきます。
業種によって仕事内容が異なり、また求められるスキルにも違いがあります。
仕事内容と求められるスキルは、以下の通りです。
・意匠設計
建築設計と聞いて最初に思い浮かぶのが「意匠設計」でしょう。
意匠設計は、建物の外観や内部のデザインに関わる設計を行います。
見た目の美しさはもとより、人がストレスなく活動できる利便性の良い建物の設計が求められるほか、クリエイティブな思考が設計において重要なので、センスの良さも求められます。
・設備設計
設備設計は、建築物の設備、主にインフラ関係の設計を行います。
住宅でいうと、エアコンや床暖房、空気清浄などの空調設備、キッチンや浴室、トイレなどの水道設備、コンセントなどの電気設備などです。
設備設計には様々な分野があり、各々独立した独自のノウハウがあります。
そのため設備に関する高い知識と技術が必要になるのですが、それらを有する建築士が不足気味なので需要が高い業種なのです。
・構造設計
構造設計は、建築の構造に関わる設計を行います。
意匠設計が決めた建築をもとに、台風や地震などの災害時にも倒壊しない安全な設計を考え、柱や梁(はり)などを配置するのが仕事です。
以前までは分業化されていましたが、最近では設計の初期提案時から構造設計者が加わる現場も増えてきています。
【建築設計の仕事内容とは?】
建築設計の仕事内容は、以下の通りです。
1.建築主と打ち合わせ
建築の目的や要望、希望予算などを確認します。
例)
「家族〇人で暮らせる住宅」
「自然光が入る室内」
「バリアフリー重視」 など
2.現地調査
日照や周辺環境、接道状況、周囲の建物との距離など、建築予定地の調査を行います。
3.設計コンセプト、基本構想
予算の範囲内で、いかに建築主の要望を叶えるデザインを行うかがカギ。
「狭小地だができるだけ広く感じるようなデザインにしよう」
「家族みんながくつろげるようにリビングは中央に配置」
「ただ個々のプライベートスペースは確保しないと」
こうした設計コンセプトや基本構想を作り、それを形にしていきます。
ここでは意匠設計者が中心となり、構造設計者や設備設計者と協力しながら設計を行います。
4.基本設計、実施設計
建築主とコンセプトを詰め終えたら、基本設計(外観意匠、面積、階層、機能の設計平面図・立体図を作成)を行います。
その後、細かいところまで検証を行い、実地設計(意匠設計、設備設計、構造設計を行って図面に起こす)を行ったのち計画書にまとめます。
このほか、施工会社の選定および施工管理、各工程での品質管理なども建築設計の仕事内容に含まれており、非常に多くの業務を受け持つのが特徴です。
【まとめ】
建築設計は「意匠設計」「設備設計」「構造設計」の3つの業種に分かれており、それぞれに受け持つ仕事内容は異なります。
意匠設計をしたくて建築業界へ飛び込んだのに、いざ任される仕事が設備設計や構造設計だと仕事に対するモチベーションも下がってしまうかもしれません。
どんな仕事をしたくて建築士になりたいのか、それを叶えるにはどの業種に就けば良いのかをよく考えることが大切です。
建築設計に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カテゴリ一覧
タグ一覧
人気記事ランキング
ご希望に合わせて求人のご紹介も
ピックアップ求人
いえらぶ不動産転職のおすすめ求人情報をピックアップしてお届けします。