ボーナスにも税金がかかる?その計算方法とは?

ボーナスにも税金がかかる?その計算方法とは?

無料転職サポート

ご希望に合わせて求人のご紹介も

無料会員登録

あなたの転職の相棒に、不動産転職専門エージェント|無料会員登録
タグ:

今回は転職を検討している方向けに、ボーナスにどのような税金がかかるのかについて、説明していきます。

ボーナスに所得税、社会保険料、雇用保険がかかることや、何がどのくらい引かれているのかについて、みていきましょう。

また税率の計算方法も確認していきますね。

ボーナスには5つの税金や保険料がかかる!どのくらい引かれるの?

ボーナスには5つの税金や保険料がかかる!

ボーナスには、主に5つの税金や保険料がかかることになっています。

実際にかかるものは以下のとおりです。

・所得税

・社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料・40歳以上は介護保険料)

・雇用保険料

<税金を引いて手取りとなる金額は8割が目安>

ボーナスのおおまかな手取りを計算したい場合、ボーナスに0.8をかけると、目安がわかります。

実際の手取り金額は、以下の式で計算できます。

ボーナスの手取り金額=ボーナス-(所得税+社会保険料+雇用保険料)

なお、この式で計算できるのは、ボーナス支給階数が3回までの場合です。

<ボーナスにかかる税金!所得税>

所得税は前月の給料と扶養家族の人数をもとに、国税庁の公表している資料から、源泉徴収される税率がわかります。

たとえば前月の社会保険料控除後給与が25万円、扶養親族などが2人、賞与が50万円の場合、2.042%です。

つまり所得税の額は10,210円になります。

最高税率は45.945%ですが、扶養親族0人で月給354万8,000円以上と、珍しいケースで適用されるものです。

会社員の多くは10%未満と、それほど高くありません。

<ボーナスにかかる税金!社会保険料と雇用保険料>

ボーナスにかかる保険料の額は、ボーナス額から1,000円未満の端数を切り捨てた額に、保険料率をかけたものです。

健康保険料率は都道府県ごとに異なり、全国健康保険協会のホームページで確認できます。

たとえば東京都の健康保険料は9.90%です。

会社員はその半分の、4.95%を負担します。

組合健保の場合は原則、その組合独自の制度になるため、詳細は会社の健康保険などの窓口にお問い合わせください。

厚生年金保険料率は全国一律で18.300%、介護保険料率も全国一律1.73%となっています。

40歳から64歳の方は、健康保険料のほかに介護保険料も負担します。

会社員は半分の負担のため、0.865%です。

たとえば東京都の企業に勤める45歳の人の賞与が50万円とした場合、社会保険料の合計は74,825円です。

また雇用保険は多くの業種で0.3%、農林水産・清酒製造・建設では0.4%です。

つまり会社員がボーナスでかかる社会保険料と雇用保険料率は、今回の例の場合15%ほどになります。

これは所得税に比べると、大きな金額ですね。

なお厚生年金や健康保険の保険料は、上限設定がされています。

ボーナスは額が大きいので、差し引かれる税金も大きくなり、損失感が大きく感じられることもあるでしょう。

そのためボーナスで買い物などを検討する場合には、事前に所定の税金がかかるのを想定して、予定を組むのが大切です。

また12月は年末調整で、改めて税金が計算し直されます。

そのことも合わせて、考える必要があるでしょう。

<そもそもボーナスとは>

そもそもボーナスは、毎月の給与とは別に、一時金として金銭を与えるのを目的としています。

会社にとってボーナスの支給義務はありません。

あくまでもそれぞれの会社が、支給するかどうかなどを判断できるようになっているものです。

なぜボーナスに税金がかかるようになったかというと、不公平を是正するためです。

もともとはほとんど課税されていませんでしたが、それによっておこる不公平を無くすため、課税するようになりました。

ボーナスにかかる税金の計算方法について

ボーナスにかかる税金の計算方法

次に税率の計算方法について説明していきます。

<ボーナスにかかる税金!所得税の計算方法>

所得税は、前月の給与から社会保険を差し引き、次にボーナスから社会保険料を差し引きます。

扶養親族の数などからボーナスの税率を求め、先ほどのボーナスから社会保険料を差し引いた数にかけ合わせると、計算が可能です。

<ボーナスにかかる税金!社会保険料の計算方法>

次に社会保険料についてです。

社会保険料のなかでも、厚生年金保険料については、ボーナスに厚生年金保険料率をかけて、2分の1をすると計算できます。

この場合の保険料率は、誰でも18.3%となっており、会社と半分ずつ納めることになっています。

なお料率は変更されることもあるので、ご注意ください。

次に健康保険料です。

健康保険料は、ボーナスに健康保険料率をかけて、2分の1をすると計算できます。

この場合の保険料率は、加入している組合や、勤務地によって異なりますので、確認が必要です。

そして健康保険料には介護保険料が関わってきて、支払いの必要ない39歳以下と支払いが必要な40歳以上でも異なります。

<ボーナスにかかる税金!雇用保険料の計算方法>

最後に雇用保険料ですが、これはボーナスに0.003をかけた金額になります。

会社の事業内容によって料率が異なるのですが、ほとんどの場合0.3%です。

たとえば、会社が農林水産・清酒製造事業をおこなっている場合、労働者負担率が0.4%で事業主負担率が0.7%などの例外もあります。

雇用保険の料率は、毎年変わる可能性があるので注意しましょう。

<特例における税金の計算方法>

たとえば前月の給与がない場合や、ボーナスが前月の給与の10倍以上など、特例となる所得税の計算方法を説明します。

これらのような場合、税率を求めるためには、「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)」を活用します。

まず前月の給与がない場合、ボーナスの課税対象額を6で割ります。

その額を月額表に当てはめて、税額を求めましょう。

その税額に6をかけると、ボーナスに対する所得税額を求められます。

次にボーナス額が前月の給与の10倍以上な場合です。

その場合はまず、ボーナスの課税対象額を6で割ります。

次に割った数に、前月の所得税の基準額をプラスします。

プラスしてでた金額を月額表に当てはめて、税額を求めましょう。

そして求めた税額から前月の給与に対する、所得税額を引きます。

引いた額に6をかけると、ボーナスに対する所得税額が導き出されるのです。

ボーナス

まとめ

ボーナスに対してどのような税金がかかるのか、またその計算方法などについて紹介しました。

所得税や社会保険、雇用保険料が引かれて、手取りとなることがわかりましたね。

ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

いえらぶ不動産転職では歩合制のお仕事も多数ご紹介しております

不動産業界への転職ならいえらぶ不動産転職で!

あなたの転職の相棒に、不動産転職専門エージェント|無料会員登録

Related article関連記事

記事一覧へ戻る

シニア専門の施工管理求人|シニアジョブ

カテゴリ一覧

タグ一覧

人気記事ランキング

無料転職サポート

ご希望に合わせて求人のご紹介も

無料会員登録

無料サポートを活用して内定率アップ!

転職のお悩み・ご相談など、お気軽にご連絡ください!

転職アドバイザー直通ダイヤル10:00~18:00(日曜、年末年始を除く)

でいつでも気軽に
ご相談したい方はこちら
で相談する

無料転職サポート

ご希望に合わせて求人のご紹介も

無料会員登録