採用連絡まで待ちきれない!面接官のサインでわかる?
ご希望に合わせて求人のご紹介も
面接を受けたあと採用の連絡を待つ間にドキドキしたことがある方も多いのではないでしょうか?
「すぐに合否がわかったらいいのに…」と思うこともあるでしょう。
そこで今回は、面接でわかる噂の採用サインについてご紹介します。
採用サインといっても「この合図があったら絶対内定!」といった決まりきったものはありません。
あくまで参考程度にチェックしてみてくださいね!
面接官が出す採用サインは意識しすぎない方がいい!?
面接はアルバイトや社員などの雇用形態に関わらず、入社前にほとんど実施されるもの。
当日は待ち時間も緊張しますし、終わってからも「ダメな点はなかったかな」と反省して思い返してみるものです。
面接官は「会社が求める人材と応募者がマッチしているか」を確認しています。
応募者のスキルや経験、人柄、思考などからそれを判断しているのです。
これらは面接の良し悪しだけで決まるものではありません。
また、どれだけ優れた受け答えができても、会社とマッチした人材でなければ合格にはならないこともあるのです。
そのため、会社が求める人材を事前に調べたうえで、自分なりのよさをしっかりアピールできればベストだといえるでしょう。
今回ご紹介するのは、あくまで可能性が高いかもといわれている合図です。
会社の方針や人事の方によっても、見せる態度は異なります。
あまり気にせず、自分なりのベストを出せる面接を意識してくださいね!
面接官の見せるこれらの言動は採用サインかも!
採用の可能性が高いと噂される採用サインは、ほとんどが面接官の言動から予測したものです。
まずは、具体的にわかりやすい合図からみてみましょう。
・最短の入社希望日を聞かれた
・入社後の話をされた
・次の選考へのアドバイスをもらった
・他の会社で選考を受けているか質問された
・「ぜひ働いてほしい」「一緒にはたらくのが楽しみです」などの声をかけられた
入社日や入社後の話などは、未来の話になります。
この会社で働くことを具体的にイメージできるような未来の話をされたら、採用サインといわれています。
「一緒に頑張りましょう」なども、未来の話をしていると期待してしまいますね。
また「他の会社の選考を受けているか」などの転職活動について尋ねられるのは、他社にとられたくない人材だと思われている証かもしれません。
次に、質問やリアクションからわかる採用かもしれないといわれているサインをみてみましょう。
・多くの質問をされた
・話す内容に強く共感してくれた
・質問だけでなくいろいろな話をしてくれた
・面接官の個人的な話をしてくれた
・よくメモをとっていた
質問が多いのは応募者に興味をもっている証かもしれません。
しかし、質問数の多さが採用サインといえるのは、一次や二次の場合です。
最終面接の場合、合格が決まっている方には確認程度の質問しかしないこともある
ようです。
最終面接以外でたくさん質問をされたら、手ごたえありと判断できるかもしれません。
質問数と合わせて、面接官の反応も気になりますよね。
こちらの話す内容を積極的にメモしたり、強くうなずいてくれたりといった態度は、相手の心を掴んでいる証拠かも…!
「共感」はコミュニケーションにおける基本事項ですが、強く共感してくれる場合は会社の理念とマッチしている合図かもしれません。
また、向こうが質問だけでなく、会社やプライベートの話をするのも採用サインといわれることがあります。
たとえば、自社の魅力を話したり、応募者の出身地と絡めた個人的な話をしたりといったケース。
これらに関しては、場の雰囲気を和らげるための前置きである可能性もあります。
そのため、前置きではなく面接が終わったにもいろいろ話をしてくれたら、応募者に興味を持っている可能性があります。
面接官の言動以外でわかる採用サインに「面接時間」があげられます。
会社は通常の業務時間を割いて面接をおこなっています。
できればはやく終わらせて、別の業務を片づけたい…と思っていることも珍しくありません。
それにも関わらず時間が長引くのは、「もっとこの人のことを知りたい」と考えているからです。
こちらの話過ぎによる原因もあるかもしれないので、一概に採用サインといえません。
向こうの雰囲気がよい状態で「気づいたら長引いてしまいましたね!」となった場合は、面接官にとって有意義な時間を過ごせたといえるでしょう。
ここまで採用サインといわれる合図をいくつかご紹介してきましたが、これらはあくまで期待できるかもしれない合図に過ぎません。
面接を担当する人事の方は基本的に人当たりが良く、こちらが何を話しても好印象を与えたと錯覚するケースもあります。
自分では採用サインに見えたつもりでも、面接官の心は違っていた…。
逆に、とても無愛想な反応をされたのに合格だったなんてこともあります。
そのため、あまり期待しすぎず、どちらかというと不採用サインをチェックした方がよいかもしれません。
面接は自己分析や履歴書の記入などと異なり、ひとりではできない活動です。
練習を重ねて挑みましょう。
採用サインを意識してドキドキするのは、不安があるからですよね。
何度も練習をするなど下準備をしっかりした上で望めば、不安感が軽くなります。
自信のついた状態で面接するとベストな自分をアピールできるでしょう。
Web面接でのアピール方法
最後に、最近増えてきたWeb面接で上手くアピールする方法を軽くご紹介します。
Webだと画面越しなので、視線や呼吸などの小さな変化が伝わりづらいです。
そのため、対面時と比べてコミュニケーションを取りにくいといわれています。
転職活動をしている方の中には、実際にWeb面接を経験した方もいるかもしれませんね。
今後は、一次をWebで行う形式に移行する企業も増えてきそうな流れです。
Webでも自分のよさをアピールできるようにしておきたいですよね。
Webでも対面でも基本的に対策すべきことは変わりません。
服装髪型などの身だしなみをよくすることはもちろん、挨拶や笑顔が大切です。
しかし注意したいのは、対面時と比べて伝わりにくいこと。
そのため、以下の点に注意が必要です。
・笑顔をみせているつもりでも視線が合っていなくて分かりづらい
・ネットワークが不安定で声がうまく伝わらない
・照明のせいで表情が暗く見えてしまう
・「画面越しだから…」と気が緩んでしまう
Web面接の予定がある際は、録画機能などを使って事前に練習しておくことをおすすめしますよ。
オンライン面接での注意点はこちらの記事もチェック!
まとめ
面接官の見せる採用サインにはいろいろあります。
その中でも、未来の話は入社後を意識しているといえるので、期待が高そうです。
しかし、サインはあくまで参考程度。
それが気になって仕方ないのは、不安が大きいからといえます。
不安を取り除くために下準備をおこない、自分のよさをアピールできる面接になるようがんばってくださいね!
いえらぶ不動産転職では全国の不動産業界の求人を多数ご紹介しております!
カテゴリ一覧
タグ一覧
人気記事ランキング
ご希望に合わせて求人のご紹介も
ピックアップ求人
いえらぶ不動産転職のおすすめ求人情報をピックアップしてお届けします。